一般社団法人 京都経営者協会様「人事労務を強くする生成AI 〜生成AIのはじめ方〜」セミナーを担当しました

一般社団法人京都経営者協会様からのご依頼により、「人事労務を強くする生成AI ~生成AIのはじめ方~」をテーマとしたセミナーを、日新電機株式会社「日新アカデミー研修センター」にて実施させていただきました。
京都の企業人事部門が集結した実践型セミナー
2025年9月1日、京都に本社・支社を置く20社以上から約30名の役員・人事部長の皆様にご参加いただきました。
人事労務部門でのAI活用をこれから推進したいという意欲的な企業様が集まり、会場は熱気に包まれていました。
人事労務業務における生成AI活用の可能性
セミナーでは、生成AIの最新動向と注意点をわかりやすく整理した上で、人事評価、採用、労務対応、教育研修といった各領域での実務的な活用事例をご紹介しました。
人事労務部門は、まさに”AIで強くなる”部門であることを、具体例を交えながら解説させていただきました。
ChatGPTによる求人票作成の実演
実際にChatGPTを使用して、求人票の作成や職務経歴書のスクリーニングを実演しました。
『思っていたより簡単に業務効率化ができそうな印象を持てた』という声をいただき、AIツールの実用性を実感していただけたようです。
NotebookLMを活用した社内規則チャットボットの構築
社内規程や就業規則への問い合わせ対応を効率化するツールとして、NotebookLMを使った社内規則チャットボットの構築方法もご紹介しました。
FAQ対応の自動化により、人事部門の問い合わせ対応時間を大幅に削減できる可能性について、実例を交えて解説しました。
積極的な質疑応答
当初10分を予定していた質疑応答の時間でしたが、参加者の皆様から次々と質問が寄せられ、最終的に20分まで延長することになりました。
特に「ハルシネーションを防ぐために実践していることは何か」という質問には、多くの方が関心を寄せられており、AI活用における精度向上への意識の高さがうかがえました。
小さく始めて素早く学ぶAI導入のステップ
セミナーでは、社内展開のコツとして、ガイドライン策定、教育体制の構築、運用フローの整備について段階的なアプローチをご提案しました。
評価コメントの作成、採用スクリーニング、規程・契約文書のドラフト作成など、短期間で成果が出やすい領域から着手することが成功への近道です。
\現状把握から運用定着の相談までフルサポート/
現状把握パック、戦略策定パック、CTO兼DX推進部代行
3つのプランからご選択いただけます
まとめ
参加者の皆様からは『内容そのものが業務に通ずる内容であり、興味のあるものであった』『初心者にもわかりやすい』といった嬉しいお声が寄せられています。
京都の企業様が「小さく始めて素早く学ぶ」一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。
弊社では、今回のような生成AI活用セミナーから、企業内での継続的な導入支援まで、企業様のニーズに応じたサービスを提供しております。
人事労務部門でのAI活用にご興味がございましたら、お気軽にご相談ください。
興味のある方はぜひお問い合わせフォームからご連絡ください👇